新入荷 再入荷

【UncleZ】七宝焼ペンダント兼ブローチ ウィリアム・モリス風(j)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 11798円 (税込)
数量

【UncleZ】七宝焼ペンダント兼ブローチ ウィリアム・モリス風(j)

ショップレビューを見る 【UncleZ】七宝焼ペンダント兼ブローチ ウィリアム・モリス風<サイズ>約7.5cm×8.5cm(ペンダント・ブローチ部分)ひもの長さ:約60cm + アジャスター部分:約5cm重さ:約17g(紐なし)<素材>銅板・七宝釉薬・ガラス粒子・金液日本製手作業で作っている為、同一品番の商品でも、色・柄・サイズ等が微妙に異なりますので、ご了承お願い致します。**七宝焼ならではの豪華さ!ウィリアム・モリス風のブローチ兼ペンダント。**ウィリアム・モリスの、樹木や草花をモチーフとした美しいテキスタイル・デザイン。今回、その美しく繊細な世界を、無線七宝で表現してみようとチャレンジしました。パターンそのままではなく、アクセサリーとして映えるデザインを目指し、色々工夫を凝らして出来上がりました。紐は取り外し自由なので、ペンダントとしてもブローチとしてもお使いいただけます。美しい艶と、ところどころ立体的に膨らみがあるのが、七宝焼ならでは。ゴージャスで存在感たっぷりなので、プレゼント等にも、ぜひ。七宝焼(しっぽうやき)とは金属工芸の一種で伝統工芸技法のひとつ。金、銀、銅、鉄などの金属製の下地の上に釉薬(ゆうやく:クリスタル、鉱物質の微粉末を水とフノリでペースト状にしたもの)を乗せたものを摂氏800度前後の高温で焼成することによって、融けた釉薬によるガラス様あるいはエナメル様の美しい彩色を施すもの。日本国内では、鉄に釉薬を施したものを、主に琺瑯(ほうろう)と呼ぶ。中国では琺瑯(ほうろう/読み:ファーラン)という。英語では、enamel(エナメル)という。七宝焼きの名称の由来には、宝石を材料にして作られるためという説と、桃山時代前後に法華経の七宝ほどに美しい焼き物であるとしてつけられたという説がある。中近東で技法が生まれ、シルクロードを通って、中国に伝わり、さらに日本にも伝わった。日本においては明治時代の一時期に爆発的に技術が発展し欧米に盛んに輸出された。(Wikipediaより)その他の七宝焼アクセサリー↑

レディースジュエリー・アクセサリーの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です